![]() |
![]() |
|
![]() |
「SA(サウンドアクセラレレーター)」を使用された方の声 |
(東京都町田市 H様) |
●YAMAHAスピーカー NS2000MM 1978年に初めて手に入れたスピーカーがYAMAHAのNS-1000Mで、懐かしさと思い入れがあり、今回NS-1000MのミニチュアのようなNS-1000MMをサブシステムのスピーカーにしようと、入手しました。密閉型のため、デジタルアンプDP-NC400-4でドライブすると、見通しの良い空間を再現し、良い印象を持ちましたが、位相に問題があるのか音離れの点や、低域の量感をもう少し改善したいと感じ、チューニングをお願いしました。 (東京都 E様) |
●Pioneer S-3EX(3ユニット/ 4スピーカー)「SA2-mk2取付け」 先日はSAの取り付けの為だけにこちらに寄っていただきありがとうございました。 取り付けていただいたすぐ後に昔からバンドをやっている、いつもうちにお気に入りのCDを 持ってきては聞き入っている友人が来ました。 早速、音を聞いてもらうと、音の一つ一つはしっかりしてるのに全体的に柔らかくなったね。 まるでこのピアニストが本当にここで弾いてるみたい。 このピアニスト、会うとすごい人なんだけど、俺が俺がって自己主張する人ではなくて、この曲が一番いい演奏になるように 周りの人のことを考えて、ほかの演奏者を引き立てたりして本当に周りに気を遣う人なんだよ。 なんかこのオーディオがそういう人みたいだねと。 もうそれ聞いたら、熱く胸にこみ上げてくるものがあってジ〜ンときて涙が出ました。 午後から来院された患者さんにも変化がありました。 普段は電気をかけて目を閉じて静かに音楽を聴いてみえるのに、この日は座ったとたんに 顔を上げてオーディオをずっと見てみえるのです。 患者さんには何もお伝えしていないのですが、何人もそういう方がみえました。 いま、院内にはまるで幸せな風が吹いているようです。 本当に感謝の言葉しかありません。 ありがとうございました。 (岐阜県 A様) |
●Exclusive 2401 「SA取付け」 先日は、ありがとうございました。 |
●DYNAUDIO 2WAY 「SA取付け」 藤本さん |
●JBL OLYMPUS S8R 「SA取付け」 購入させていただいたサウンドアクセラレータ、早速、我が家のシステムに組み込んでみました。 「後日談」 お世話になります。 (横浜市 K様) |
●ALTEC 820A 「SA取付け」 Kです。今回の旅は何から何までお世話になり、有難うございました。横浜のKさんと16時半の新幹線に無事乗りました。 「後日談」 東京は文京区のKです。 「後日談」 文京区のKです。 (文京区 K様) |
●JBL-PARAGON Mcintosh-XRT22 ジャーマンフィジックス-トロバドール 「SA取付け」 先日は大変お世話になりました。 |
●JBL 4343 2121 「エッジ張替・再着滋・SA1取付け」 いつもお世話になり、ありがとうございます。 |
●JBL 4343 2231A 「エッジ張替・再着滋・SA1取付け」 2231A のエッジ交換と再着滋をして頂いてから、エージングが200時間を超えましたので感想をお知らせします。 2016/5(長野県 K様) |
サウンドデン「掲示板」より 藤本さん こんにちは Sさん こんにちわ! |
サウンドデン「掲示板」より WE555+21Aホーンの試聴予約が有ったのでSA3を取付けました。 昨日、藤本社長からWE555が聴ける最後のチャンスかもしれないとメールをいただいたので早速聴きに行きました。 |
サウンドデン「掲示板」より レポートが遅くなりすみません。 まきのさん こんにちわ! |
サウンドデン「掲示板」より こんばんは、福岡のOです。先日は、自宅まで来てくださりありがとうございました。8月4日にサウンドアクセラレーターをつけてもらい、まだエージング中ですが感想を書きます。 Oさん こんにちわ! ●福岡県 O 様(2016年9月10日書き込み) こんにちは。福岡のOです。SA3を取り付けて、1ヶ月たったので書き込みます。やはり、間違いなく大きなグレードアップになりました。自分はアコーディオンの演奏で「パリの空の下」、桑山哲也さんとかとうかなこさんの演奏を聴きます。今まではこれで十分と思っていた演奏が、バッサリと付帯音の取れた音と演奏に変わりました。「まだ、付帯音があったのか」と愕然としました。やはり、音は良くなってみないと分からないものですね。また、表現の仕方も変わってしまいました。同じCDをかけているのに、「こんなことでいいのか」と独り言を言ってしまいます。 Oさん こんにちわ! |
サウンドデン「掲示板」より 先日は、ありがとうございました。 実は、レポートしようかなという、1週間目ぐらいに、胆石で、10日入院してました。 A.Nさん こんにちわ! EXCLUSIVE 2301にSA3を4個取付させて戴きましたが、思うような結果が出ませんでしたね。 ●A.N 様(2016年7月18日書き込み) ボリューム上げるにつれ違和感大きくなる原因がわかりました。 Nさん |
サウンドデン「掲示板」より こんにちは、しばらく沈黙しておこうと思っていましたが、スピーカーが取り外せて、半田付けができる人なら簡単にできますし、無駄にもなりません。何故やらないのですかとのお達し!殺し文句ですよね!しかも、あるんですよ、P610Aが、学生時代に買ったので40年経過してますが、自作エッジに張り替えて、音は出ます。ですが、減磁のせいか、上下の帯域は寝ぼけています。と言うことで、スタンダードモデルのSA1を2個単身赴任先に至急発送ください。後日レポートいたします。よろしく。 kawaokaさん こんにちわ! ●kawaoka 様(2016年9月22日書き込み) 遅くなりましたが、アクセラレーターの効果についてレポートします。P610Aは40年の眠りから目覚めましたが、減磁のためか、高域が今一つの結果となりました。そこで、代役のフォステックスのFF-165WKに導通加工を行い、取り付けたところ、椅子から転げ落ちると言われた意味が理解できました。これはもう別のスピーカーです。音量を上げたときの煩さがなくなり、躍動感が出て、ずっと聞いていたい音に変化しました。フェライトとかアルニコといった磁性体の差はなくなったように感じます。仕切り直しが必要と言われたことも納得です。尚、箱の内部は定在波対策のため、ソウルノートのSPと似たような構造にしていますが、SA取り付け前は内部に吸音材が無いと煩かったのが、ほぼ無しにしても、煩くなく、更に躍動感のある音になりました。フルレンジで高能率のSPをお使いの方は箱内の見直しをされて見てはどうでしょうか。メインのSPをどうするか思案中です。 kawaokaさん こんにちわ! |
サウンドデン「掲示板」より 先日は来宅願いSA3の取り付けをして頂き、有難うございました。 Sさん こんにちわ! 先日はお邪魔いたしました。 |
サウンドデン「掲示板」より 私のVandersteen1Bにも、、、 やっぱり、お店に持ち込んだ方が良いでしょうか? また、相談させてくださいませm(_ _)m 広島市のWさん こんにちわ! このスピーカーは簡単にはユニットを外せません。 今日、見積をいただきました。思ったより安かった、、、ホッ 広島市のWさん こんにちわ! ●広島市 W 様(2016年7月11日書き込み) 本日はサウンド・アクセラレーターの取り付けありがとうございました。 広島市のWさん こんにちわ! |
サウンドデン「掲示板」より 土曜日に取り付けていただき、ありがとうございました。 山彦さん こんにちわ! ●山彦 様(2016年7月23日書き込み) 取付けていただいて、1か月になります。 ●サウンドデン 藤本(2016年7月23日書き込み) 山彦さん こんにちわ! そろそろエージングも終わった様ですね。 SAの良いところは、生の楽器が持つエネルギー感を再現する事です。 これは従来のどんなスピーカーでも再現出来なかった事ですね! |
サウンドデン「掲示板」より 高価なRWC1やスピーカー用ノイズフィルターACF30AS-SPが 木綿花さん こんにちわ!お久しぶりです。 サウンドアクセラレーターの効果は磁気回路に効くもので しかし、癖の強いアナログアンプ等では効果を認識できない事もあり、入力信号の良し悪しがそのまま音に出て来ます。
おはようございます。 Yさん宅をはじめ、何軒かの常連さんのお宅で聴かせていただきましたが、これまでに聴いたことのない音質改善効果でした! ●木綿花 様(2016年6月3日書き込み) 年末ころには拘りのデンテックバージョンが出そうな予感がしますが・・・。 ●サウンドデン 藤本(2016年6月4日書き込み) デンテックバージョンを出す予定はありません。 7月16日から7月20日の間に一時帰国します。 ●サウンドデン 藤本(2016年6月6日書き込み) 木綿花さん こんにちわ! 7月の関東出張は翌週の22日〜25日を予定しておりましたが、スケジュールを組みなおしてみます。 実施されたお客さんからは、ジャンル 好み等を超越した変化で |
サウンドデン「掲示板」より 一昨日はとんでもないアクセサリー(笑)をお持ちいただきありがとうございました!(マッチ箱に髭のついたみたいな?) ともあれ、拙宅の励磁スピーカーに直ちに取り付けて頂くこととなりました。ダブルとはいえ、17センチウーファーの低音ではありません。無理のないゆったりとした低音が、さも当たり前に出て来ました。この付帯音の除去量は半端ではありません。 サウンドアクセラレーターをつけて少し時間をおいて、着けたての時より音がよくなっていたと、前に書き込みましたが、その後、面白い経験をしましたので報告です。 その後、RWC-1の付け外しをしてみましたが、明らかに、サウンドアクセラレーターの効果とは異なりました。効果がオーバーラップすることはないようです。 サウンドアクセラレーターはかなりコストパーフォーマンスの点有効なアクセサリーだと思います。
Yさん こんにちわ! 入力機器の差が少なくなったとの事ですが、オーディオラボの山下さんによるとスピーカで発生したノイズがピックアップまで回り込んでいるそうです。 オーディオラボの方ではDTDやDTUクロックの効果に驚いていますが、暫く別の道を歩いても目標が同じだったから今になって相乗効果として表れた様です。
●I.Y 様(2016年6月16日書き込み) Yですこんにちは。 |
|
den@soundden.com:mail |
|