
貴方のスピーカーは大丈夫ですか?
貴方のスピーカーが購入後3年以上経過していたら、試しにエッジ(スピーカーユニットの外周部分)を指で軽く押してみてください。
弾力がなく指の痕が付いて中々元に戻らない様であれば、ウレタンエッジの劣化がかなり進行しています。
JBLやTANNOYなどは1970年代を境にエッジの材質がウレタンに変更されましたが、その変更理由は音質の改善ではなく、単なる作業効率のアップとコストダウンであると言えます。
なぜなら、JBLのL101やOLYMPUS、TANNOYのGRFやAUTOGRAPHなどエッジがウレタンに変更されたことで、音質が良くなった例がまったくないからです。
これに異論を唱える方はまずないと思いますが、最近ウレタンエッジや化学合成材料の方が音質が良いなどと宣伝している業者を見かけます。これらの材質とセーム革との音質の差は、コーン紙を爪で弾くだけで歴然としており、音楽を再生するまでもありません。
つまり、セーム革では爪が当たった瞬間のパンという音しかしないのに対して、フィックスドエッジ(紙エッジ)以外の他の材質ではボンという鈍い音で、明らかに付帯音が追加されてしまうのです。
次に、結婚式場などの屋内拡声装置にセーム革エッジを採用戴いているサウンドデザイン様より、耳寄りな情報が入りましたので一例としてご紹介します。
「TANNOYとJBLの新品のスピーカーをセーム革エッジに加工して戴き、優れた音質と耐久性でお客様には大変満足戴いております。ところで、先日あるイベント会場で興味深い体験をしましたので報告致します。何と拡声装置の音量をかなり上げても、弊社のシステムではハウリングが起きなかったのです! 丁度近くでハウリングに強いというB社がデモしておりましたが、やはり音量を上げすぎるとハウリングが発生していました。しかし、弊社のシステムではB社以上の音量で、しかもマイクがスピーカーに向いていてもクリアーな音質を保ち、ハウリングの兆候すら有りませんでした!本当に不思議です。」
オーディオ評論家の江川三郎氏はセーム革エッジの音質改善効果は「郡遅延特性の改善によるもの」と解説されていますが、ウレタンエッジから発生する付帯音が如何に悪さをしているかを示す、興味深い事例です。
スピーカーユニットが現在の構造となり数十年経ちますが、家庭用として使う限りでは振動板(コーン紙)部分の劣化は殆ど見受けられません。
つまり、如何に古いスピーカーであっても傷んでいるエッジと減磁した磁気回路にさえ手を加えてやれば、新品以上の性能(音質)を発揮するのです。
JBLやTANNOYなどのメーカーも、最近やっと耐久性に問題の無い材質を選択する様になりましたが、この事は、過去の素材となりつつあるウレタンエッジが、決して音質の優位性により選ばれたのではない事を示しています。
弊社でセーム革エッジにより修理されたスピーカーは、中低音が膨らみ過ぎず「基音」が正確に再生され、それに伴い「倍音」である高音域の伸びが出てきます。
貴方は、低音ユニットを修理したにも関わらず、高音域まで変化が現れる事にきっと驚かれるでしょう。ウレタンエッジとの比較においてもエッジの固有音が無く、明らかに聴感上のSN比が向上します。
大切なスピーカーをウレタンエッジで2度3度と修理され、最後にたどり着いたセーム革エッジの音質の良さに「早くやれば良かった」とのお言葉を戴く事も多々あります。
また、音質を重視されるお客様より、傷んでいない新品のウレタンエッジ、ゴムエッジからの交換依頼も多数受付ており、単なる修理ではなく「音質改善」のチューニングとしてすぐれた音質をお楽しみ戴いております。
日本一の実績と信頼を誇るサウンドデンへ、どうぞ安心してお任せください。
1万本の正しい選択 セーム革エッジこそ正にエコロジー!
■こちらもご覧下さい。
>>> 『セーム革エッジ張替』
>>> セーム革エッジ張替『よくある質問Q&A』
>>>『ご愛用のスピーカーがボロボロに!貴方ならどの修理法を選びますか?』
JBLスタジオモニター4343 38cm ウーハー2231Aを例に取り、傷んだウレタンエッジの修理方法を紹介。
>>> セーム革エッジ張替をされた『お客様の声』(左コンテンツの[セーム革エッジ張替]をご覧下さい)
>>> 『スピーカーを買い替えるのは止めましょう!』

>>> スピーカーエッジ張替の辛口コラム「5000本突破」はこちら
>>> 未使用でも10年に5%以上磁力が減少するのをご存知ですか?『マグネットの再着磁』
セーム革エッジ張替と再着磁を同時にお申し込み頂いた場合、再着磁を20%OFFさせて頂きます。
>>> 「スピーカーチューニング例」

>>> 「FM(ファインメット)フィルターの取付」

>>> ダイナミック型スピーカーの問題点を根本から解決する大発明!
「Sound-Accelerator SA2 mark2」

|